73件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

越前市議会 2022-11-21 11月24日-02号

総務部長総務部デジタル統括幹西野孝信君) 全国的に見ましても、近年若い世代離職率これは増加傾向にあり、本市でも同様の傾向であるというふうに考えてございます。この根底におきましては、若年層職業観の変化により、退職することへの心理的ハードル抵抗感が下がってきているというふうに考えてございます。

越前市議会 2022-09-08 09月09日-05号

ただ、今議員御指摘のどのような対応ということになりますと先ほどのお答えと若干重複をしますが、全国的に見ても近年若い世代離職率これは増加傾向にあり、例えば入庁後に数年で退職してしまう理由として、今ほど議員も御指摘された実際に入ってみたら思っていたのと違ったといったものを採用時のミスマッチと言ってるんですが、こういったものも要因の一つかなと考えております。

敦賀市議会 2021-03-09 令和3年第1回定例会(第2号) 本文 2021-03-09

福祉関係というのは、一般的には離職率が高いと言われているんですね。ましてや指定管理者制度メリットである経費を削減する、運営費を削減するとなったら、ただでさえそんなに、もともともうけを求めるような仕事でもないのに、経費を削減することによって職員給与も下がるんじゃないか、待遇面も下がるんじゃないかというようなことが推測されるわけですね。

敦賀市議会 2019-12-04 令和元年第7回定例会(第2号) 本文 2019-12-04

特にヘルパーさんの離職率とか、それから訪問看護介護にしてもいろいろ問題も起きています。その中で、どの自治体も同じだと思うんですけれども、やはりこういった悲しい事件がこれ以上起こらないようにするためにも、介護者支援というのは非常に今後必要不可欠になってくると思うんです。ますます老老介護が進んでいく世の中になってきております。  

福井市議会 2019-07-02 07月02日-03号

介護士を志す人がふえる,介護士離職率が改善する,このような処遇改善が必要だと思います。そのためには,国に対して勤続年数の区別なく全介護職員に対し処遇改善をするよう求めるべきです。東村市長答弁を求めます。 また,一般会計からの繰り入れで介護保険料利用料を引き上げることなく,全ての介護労働者に対し,福井市独自の月額2万円の処遇改善をすべきだと考えます。答弁を求めます。 

小浜市議会 2019-06-26 06月26日-02号

それでは次に、介護人材不足の主な要因でございますが、新規採用が難しい、それから離職率が高い、低賃金である、精神的・身体的負担が大きい等が挙げられると思いますけれども、市としては何が要因と考えておられるのか、お伺いをいたします。 ○議長(今井伸治君) 民生部次長和久田君。 ◎民生部次長和久田和典君) お答えをいたします。 

越前市議会 2018-12-05 12月06日-04号

内容でございますが、離職原因の大半が仕事内容ではなく、職域内コミュニケーションに対する不満というのが現実的にあるということでございまして、事業所マネジメント層、こちらの方を対象に、入社歴の浅い社員の離職率を抑制することを目的として、定着率向上のために必要な人事管理、教育、コミュニケーションの手法の視点から、気づきを促すことを狙いとしたセミナーを開催したいというような要望がありましたので、こちらについては

敦賀市議会 2018-06-26 平成30年第2回定例会(第5号) 本文 2018-06-26

ところが指導員の多くが非正規雇用で、年収も少なく何の保証もない場合が多いため、離職率も高く、全国で必要な人材の確保が困難となっています。  そのため資格要件を緩和するものですが、放課後児童クラブは、共働きなどで保育に欠ける子供たちにとって、ただいまと帰る家庭のようなものであり、親にかわって子供の成長を促し、健全育成する場所です。

敦賀市議会 2017-12-06 平成29年第4回定例会(第2号) 本文 2017-12-06

その理由は、離職率が減っています。病院では地道にCS、ES活動をしておりますし、経営がよくなった段階でまずやったのは院内保育をする。そういうことによって看護師が少しずつふえてきましたし、訪問看護が必要だということを言ってきましたら、最近、訪問看護に非常に興味を持つ看護師も出てきました。